2018.06.29 06:48氷室饅頭6月29、30、7月1日は氷室饅頭を頂く日である。氷室饅頭とは何かというと、江戸時代に加賀藩から幕府に白山氷室の雪氷を献上しており、その道中祈願に備えられたものであるらしい。それが縁起物として現在まで残っているといわれている。食してみたが、普通の饅頭である。どちらかというと酒饅頭のほうが個人的には好きだ。総理府の家計調査によると、H27年1世帯あたりのお菓子の購入金額は金沢市が1位、又アイスクリー...
2018.06.15 07:36プログラミングについて発表された政府の新成長戦略素案にプログラミング教育の記事があった。2020年から小学校で必修化になる。2021年から中学校ではその内容拡充、2022年から高校で必修とする共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設する予定だ。また大学入学共通テストの科目に、プログラミングや統計などの「情報科目」を導入することも検討されているらしい。IT関連人材不足による人材育成の手段だが、あるアンケートによるとプログラミング自...
2018.05.21 06:22九谷茶碗祭り5月3日は九谷茶碗祭りに行ってきました。午前中は雨だったので、午後から人が繰り出し賑わいが出てきた。店の演出も様々だが、それよりも商品自体が淡い可愛い商品が随分と増えた。人の好みも時代とともに変化するしターゲットとしているお客様も幅広くしている。行列のできるお店は今年もあった。B級品を売る店だ。割引価格の値札。去年と同じ店だ。陶器もダイソーなど100円均一商品がある中、どこで差別化できるのか。この...
2018.05.15 07:22お参り5月2日は久しぶりに白山姫神社に行ってきた。奥さんが横浜から帰ってきているので一緒に行ってみた。今年は個人的にいろいろある気がするのでお参りしてきた。長女が結婚する。小学校6年卒業と同時に横浜に家族で引っ越した。田舎から都会へ多感な時期に引っ越した。娘は3人いるがこちらには誰も帰ってこないだろう。都会に住んだら帰れない。家族で転勤は、後悔していたが結婚が決まり何となくほっとしている。
2018.04.30 03:04教えるということ松下幸之助の本を読んでいたら”教える事”について書いてあった。「教えずしては何ものも生まれてはこない。どんなにすぐれた賢者でもその幼いころには父母や先輩などの教えを受け導きを受けてきた。その上にたっての賢者であると・・・・」まさにそのとうりであるが、それ以前の問題もある。教える側に熱意があるか。子供たちは自然と感じるものである。謙虚な姿勢で勉強する子には応援したくなることも事実ではあるが、まず教え...
2018.04.23 10:12ポスターで装飾以前生徒から壁が真っ白で寂しい感じがすると言われたことを思い出したので、ポスターを買ってきて貼った。月の位置関係を示したものと英語の単語がかかれているおしゃれっぽいやつ。
2018.04.09 09:15プログラミング第一、三土曜日の午前中は、ロボットプログラミングの授業です。新しい生徒さんも入り90分間楽しみました。徐々にはやり出している感がある授業ですが、論理的思考を鍛えるには良いと思います。なぜ動かない?どうすれば良いのか考えます。大人でも意外におもしろいんですよ。
2018.04.03 07:35ご挨拶こんにちは、塾長の久保田です。やっと冬も終わり晴天が続く今日この頃です。天候が良いと気持ちも晴れますね。新3年生は来年の今日、晴れ晴れとした気持ちでいられるよう応援したいと思います。ブログには日々の出来事、想いなどいろいろとアップしていきます。