九谷茶碗祭り

5月3日は九谷茶碗祭りに行ってきました。午前中は雨だったので、午後から人が繰り出し賑わいが出てきた。店の演出も様々だが、それよりも商品自体が淡い可愛い商品が随分と増えた。人の好みも時代とともに変化するしターゲットとしているお客様も幅広くしている。行列のできるお店は今年もあった。B級品を売る店だ。割引価格の値札。去年と同じ店だ。陶器もダイソーなど100円均一商品がある中、どこで差別化できるのか。この業界も生き残りに必死である。去年ここで工房を借りて研究している芸樹家の卵と話す機会があったが、お金に苦労しているみたいだ。伝統工芸の販売戦略。ここを何とかしないと若い人は根付かないのではないかと思う。


以前は行列のできる「湯谷の焼きまんじゅう」。おじいさんが、露店で売っていたが、代もかわりロードサイドで売っている。2代目と話をしたが、3代目もいるらしい。これも伝統。

エール能美塾

能美市辰口町で学習塾とプログラミング教室を運営しています。

0コメント

  • 1000 / 1000